昨日は久々にDWEのファーストステップに参加してきました。
テーマは「Numbers」
実はこのファーストステップ2年前に受けています。
受けた後に、ファーストステップの仕組みが変わり、
いったんリセットになったので、もう一度申し込みできました。
進行のアドバイザーさんも一人は同じ方でした。
2年前と同じゲームをしましたが、前回は赤ちゃんだったので、
親がしましたが、今回は息子がしました。
数はなじみがあり、楽しかったのか、
家に帰ると、本棚から、
あと、ファーストステップで歌った曲が入っている
プレイアロング2のDVDをつけたら、
珍しくソファにお座りして熱心に見ていました。
ファーストステップは親の教材使いこなしのためのイベントですが、
今回は息子にもけっこう刺激だったみたいです。
終わったあとは事前にネット知った
京王デパートのおもちゃ売り場にて開催していたジェコ体験会に参加。
- ジオフォームセットボックス 木製パズルで遊び中。
- 私が見本のカードを見て作った車を分解中^^;
- シルエットではなく、見本のカードがついていて、
- それを参考に人や乗り物などいろいろなものが作れます。
色も綺麗で、難易度はけっこう高め。
4歳~とありましたが、親が一緒に作って、
タイヤや車など簡単なものだけ作るだけでも楽しそう。
シートはあるけれど、それ以外にたくさん作れそうなので、
創造性が育めそうです。
フランスのおもちゃなので、配色も綺麗だし、美的にもいいかなと。
さらに向かい側ではボーネルンドで
『磁石でつくる!かたちあそび』
というイベントが開催中。
小学生の低学年くらいの男の子が店員さんの説明を聞きながら、
平面にならべたマグフォーマーという
磁石でくっつく四角や三角のブロックを
組み立てて、マイクやタワーを作っていました。
お兄さんたちが去った後、
息子も遊ばせてもらい、三角形や四角形を平面にくっつけることに
熱中してました。
パパは、
「(ジェコより)こっちのほうがいいな。」
と言ってました。
確かに空間認識力も高まりそうだし、
小学生でも熱中していたくらいだから、長く使えそうで良さそうでした。
これで、遊んで、立体見て、展開図とか浮かぶようにもなったら、
いいのですが。
どっちがいいのかな?
- 関連記事
-
コメント