現在購入を検討中の教材について悩むところがあったので、電話で問い合わせてみました。
真っ先に聞かれたのがこの質問。
中学受験、これまで何度も考えていますし、夫婦の間でも会話にのぼっています。
が、絶対というのはなくて本人次第です。
私は友人から10年くらい遅れて出産したので、リアルな中学受験体験記を見聞きし、その後についてもいろいろ
聞いているので、それが息子にとって良いことなのかどうなのかわからずにいます。
友達にも思っている以上に精神面、経済面大変だよと言われたし。
なので、
「本人次第です」
と答えたら、
「そら、本人に聞いたら、したくない言うに決まっているわ。ハハハ。親が上手に誘導するんです。無理やりさせたり、押し付けたらダメですよ。」
「(教材の取り組みも)無理やりさせたらあかんですよ。途中で絶対うまいこといかなくなりますからね。」
と。
そして、
「その辺りだとどちらを受けられるんですか?」
と聞かれました。
一応、
「受験するなら、主人は○○に行かせたいと思っているみたいですけど…。」
とお伝えすると、具体的に教材をあげ、いつまでに何をするようにとのアドバイスをいただきました。
私が思っていたよりやること多く、しかもハイペース…。
○○に合格しようと思うならこれくらい・・・なんですよね。
そして、まだ間に合うっていうことなんだ。
って、まだ、年中ですからね。
必要なのは親の覚悟と子供への動機づけをいかにさせるかですかね。
息子の小学校高学年を受験勉強に明け暮れさせていいものかというのが私を中受を迷う理由でもありますが。
以前、テレビで、プログラミングが好きで自作のゲームをアップして世界中の人と交流している小学生を見ましたが、
こんな風に好きな事に一生懸命に取り組むなら、中受させなくていいなと思いました。
受験勉強していたら、そんな自由な時間もそうそうは取れないだろうから。
でも、何もなくダラダラゲームして遊んで過ごすくらいなら、受験勉強で頭使ったほうがいいようにも思います。
一応、その選択肢も選べるようにやっておこうか?
そして、最後に
「お母さん、お子さんを引きずったらあきまへんで! これから60階建てのビル建てるんですからね。
しっかり、土台築いていかんとね。」
と。
ズシンと心に響きました。
まだ、ユーザーでもないのにありがたいですね。
- 関連記事
-
コメント